現場の進捗、これからの予定、考えていること、等。
当初の目論見より時間がかかってしまっている菰野のリノベーション。
特にアクシデントがあった訳では無く、一部変更検討の為に少し現場を空けたり、単純に既存の残す部分と新しくする部分との造作に手間が掛かってしまったり…
でも着々と進んでおります。
内部の工事も大詰めです。
熊野の野地さんに桧の天井板を入れてもらいました。
綺麗ですねーー
LDKの開口部の方を見るとこんな眺め
ここは軽井沢か、と見紛う程の景色です。
(軽井沢のことはあまり知りませんが)
お仕事の一線を退かれたお父さんが隣の母屋に住まわれており、毎日この広大な敷地を手入れされています。凄い、素晴らしい景色。
元々は、畳の間でした。
床は杉の浮造り仕上げ、天井は桧です。
天井の桧は予定していなかったんですが、現場が始まる頃に野地さんから「こんなの出来ましたー」
と見せてもらい、是非使いましょう!と住まい手にお勧めして変更しました。
そんな流れでこちらから提案した時に、よく後で反省する癖が出てしまいました…
【追加見積もりの値段を低く言い過ぎる】
野地さんこれ見て値段下げてくれないかなー。
と思ったら、既に材料代を支払い済みだった。しまった
とか冗談はさておき、工事も佳境です。
(安く言い過ぎたのは本当…)
お待たせしておりますが、良い住まいに仕上がってきていると思います!
もう少しだけお待ちくださいm(_ _)m
あ、そうそう今日現場へは天竜から焼杉も届きました。
焼きが深い。
外壁に施工します。楽しみですね
四日市のpassive house申請の案件も進んでいます。
心配していた気密測定の結果も、うちの過去最高の数値で無事クリア!
(気密値が悪いと認定が却下されます)
少し改善点も見つけられたので修正して再度計測します。
もはやあまり意味はないと思いつつ…自己満足の世界ですね。
どうせならとことんやり切って数値がいくつになるか試してみようかと。
また改めて報告いたします。
お馴染み井垣大工、断熱施工中。
綺麗です。もう一層断熱材を付加します。
そして、大安町の平屋も来週請負契約です。
この物件もいくつか今までに無い挑戦をする項目があり、諸々大変ですがそれ以上に楽しみです。
あくまでも住まい手が住まわれる棲処なので無謀な挑戦はしませんが、より良くなる改善策はどんどん挑戦していきたいと思っています。
きちんと作り手としての責任を持ちつつ。
そういう意味でも設計だけではなく、施工を請負うということには大きな意味があると考えています。
そもそも、設計者が好き勝手図面だけかいてみても施工してくれる人がいなくなりつつあります。
建築業界の人手、職人不足は今後より危機的状況になっていくのは目に見えています。
だからこそ、腕の良い職人さん達と切磋琢磨していくことが非常ーーに重要かと。
やり甲斐のある、職人さんも成長出来るような仕事をつくる。
ハウスメーカーさんの建物を否定するつもりはありませんが、ハウスメーカーさんの仕事しか出来ない職人しかいなくなれば、こだわった建物をつくりたい設計者はどうするのか。
こだわった建物を建ててほしい住まい手はどうしたら良いのでしょうか?
依頼先、つくれる人がいなくなる…。
こだわって仕事をしたい職人さんはいます。
その腕を奮える仕事をつくっていきたい、と考えています。
あと一ヶ月で今年も半分終わり!?
驚愕ですが、年内着工予定の案件の実施設計も頑張って進めています。
東員町の案件は実施設計も半ば。
四日市の案件は間取りが固まったので詳細図を起こします。
四日市の二世帯案件は方向性が少し変更になったので今週再プランの提示。
菰野の案件はプランの修正を週明けに提示。
住宅以外の案件もいくつか、その先の案件は…少しずつ進めていきましょう!^^;
(お待たせしている方や現場の皆へ、頑張って仕事進めていますよ!というアピール)
良い建物をつくって参りましょう!!